2011年4月アーカイブ

通常、株式投資信託は、株式の組み入れ比率の上限によって安定型(株式組み入れの上限が50%)、安定成長型(同70%)、成長型(100%)の3つに分類され、後者になればなるほど収益は不安定になります。

これは後者になるほど、キャピタルゲインに依存する部分が大きい株式の組み入れ比率を高くしているということです。

あるいは外資系の生命保険会社などでは、変額保険に2つのタイプを持つところがあります。

これも基本的には株式での運用比率を変え、株での運用比率が低い保険を「安定型」、そうではないものを「積極運用型」として位置付けているわけです。

株式投資信託には必ず「目論見書」が作成されています。

目論見書は株式投資信託の説明書であり、運用の方針・特色、どのような金融商品で運用するのか、運用期間、換金の方法、手数料などの情報が詳しく掲載されています。

投資信託を購入前する前にはこの目論見書をよく読んでおくことが大切です。

目論見書は投資信託会社が発行するもので、証券会社や銀行の販売窓口でもらうことができます。

また、その投資信託の運用成績は運用報告書で公表されています。運用報告書には運用の内容や運用状況のほかに分配金などについての報告も記載されています。

 

 

金融商品の収益性がどの程度安定的であるかは、基本的にはどのタイプに属するかということによって規定されます。

①は非常に安定的です。インカムダインがマイナスのことはありえません。

これにたいして②のキャピタルゲイン・ロスという要素はきわめて不安定。

そして③の金融商品について見ると、結果的な収益に占めるインカム部分とキャピタル部分との比率がどうなっているかということが、その金融商品の収益の安定性を決めることになります。


目標とするキャッシュフローを決めましょう。

キャッシュフロー表を作成したら、その分析を踏まえたうえで、将来、不動産投資によって毎月どれくらいの収入があれば、あなたが望むライフプランが実現するのかを考えていきます。

この時、不動産投資ですべての収入をまかなうのではなく、他に収入があれば差し引いて考えます。たとえば、将来70万円の月収を目標にしたとしましょう。

今、別の仕事や年金などで月20万円の収入があるなら、不動産投資によって増やしたい月収は50万円ということになります。
この50万円の月収増を目標として、どのようなエリアで、どのような不動産を、どうやって購入するかを具体的に考えていくのです。

 

 

第八脳神経にできる良性の腫瘍ですが、大きくなるにつれて腫瘍ができた側の耳が聞こえにくくなり、体がふらつくようになるのが一般的な症状です。

腫瘍が小脳や脳幹を圧迫するようになると、めまいや耳鳴り、難聴も悪化します。

突発性難聴と同様に、突然聞こえが悪くなって発症する場合もあります。

脳の中で体のバランスを保持するうえで重要な役割を果たすのは、脳幹や小脳です。

この部分に異常があると、めまいや平衡失調を起こすことがあります。また、脳幹や小脳に酸素と栄養を送り込んでいる椎骨動脈、脳底動脈の循環が低下しても、めまいが起こりやすくなります。

脳・中枢神経系の病気によって起こるめまいの症状は、回転性であったり非回転性であったり、平衡失調が起こることもあります。

難聴・めまい・耳鳴りの症状や前兆

難聴や耳鳴りなど聴覚に異常が出る割合は少ないのですが、めまいの発作とともに、ものが二重に見えたり、舌のもつれなどが起こることがあります。手足のしびれや意識障害などを伴うこともあります。

 

 

FX為替相場と物価と金利の間には1つの共通項があります。それはいずれも通貨価値を測るためのメジャー(モノサシ)であるということです。

たとえば物価とは、物あるいはサービス(財)との交換物として測られた通貨の価値を示すもの。そしてFX為替相場とは、他の通貨との交換物としての通貨価値を表現するもの。そして金利とは、時間の経過とともに通貨価値がどのように変化していくか、という点に着目したメジャーにほかなりません。

通貨価値の目減り、目増えを考えるときは、現金として目の前にある通貨の価値がどのように変化するか、という視点に立てばいいはずです。

1%の金利のときには、預金されたお金の増え方に比べて運用されなかった現金の相対的な価値は、10%程度目減りしたに過ぎません。


 

 

物価の動きがFXや金利に対して与える影響は非常に重要です。基本的には「インフレ率上昇」→「金利上昇」であり、「インフレ率低下」→「金利低下」です。

短期の預金を継続的に利用したり、変動金利型の個人向け国債がインフレに対してヘッジ機能を持つということは、こうしたインフレ率と金利との関係が働いていることによるものです。

ところで、銀行預金金利などの規制金利が上がるか下がるか、あるいは日本の金利水準が全体に上昇傾向、下降傾向のどちらかを最も手っ取り早く知ることができるのは、既発債券の金利や、銀行の対企業向け貸出金利です。

中でも、国が歳入確保のために発行する10年長期国債の市場での売買利回りは、これからの金利動向を先行的に示すことで、関係者問の注目度の高い指標です。

 

 

不妊解消の実験に使用される雌ネズミは四日または五日に一度、夕方に発情して雄と交尾します。

そして、その夜の午前二時ころから四時ころまでの間に回一、三個排卵します。交尾から排卵までの間隔は約八時間です。

ネコやウサギは自動的には排卵しないで、交尾したときだけ排卵します。このような動物を交尾排卵動物といいます。

ネコやウサギの卵巣には成熟卵胞が常時存在し、交尾すると、約一時間後に排卵します。だから、交尾と排卵の間隔は約一時間で、いつも新鮮な精子と卵子が受精するのです。効果的な繁殖方法です。

このように、動物では交尾から排卵までの間隔が数時間から良くても30時間以内であるから、毎回、活力の高い精子が排卵直後の新鮮な卵子と受精するので、受精卵はすべて正常に発育するのです。

 

 

バストは体のほかのどの部分よりも自由に動かせます。

やわらかくて圧縮できます。もちあげ、締めつけ、前に押しだし、つめものでふくらませ、補正できます。ウェストをぎゅっと締めるのはたいへんで、そのせいで気分が悪くなったり死んだりした女性もいたほどです。

それにくらべれば、バストをアップさせるのはわけないです。乳房崇拝は服を着たサルという人間のステータスとともに受け継がれていくのです。十四世紀、襟ぐりがぐんと大きく開いただけでなく、コルセットがバストを押しあげました。

理想のバストとは、たいていは手を加えられた乳房です。肩を出し、バストを尻のように見せるデコルタージュは、人の手になる工夫です。

裸のバストは頬と頬をくっつけてダンスしたりはしないです。左右があっちとこっちを向いてしまいます。バストは大きさも形もあきれるほどさまざまでありながら、見事に同じ姿勢をとります。私たちは人間で、あらゆることに首を突っこみたがるから、バストにもさっと飛びついたのです。

丸いものを追いかけ、球形のものに惹きつけられるという目の性質を利用し、バストをふくらませてもてはやしてきたのです。

 

 

現在の証券取引法では規制の対象とする有価証券を列挙しているので、新しい金融商品が登場した場合はそのつど法律改正を行って適用対象とする必要があります。今後は包括的な有価証券の定義が必要となるでしょう。

現在、流通している株券は額面50円のものが一番多く、そのほか額面20円、500円、5万円などがあります。また株券に額面金額が記載されていない無額面のものもあります。

1982年の商法改正後は発行価格が1株5万円以上と決められていましたので、額面金額が20円、50円、500円などの株券はそれ以前に設立された会社のものとなります。

また、2001年の商法改正により、1株当りの純資産の規制(従来は1株当り5万円以上)がなくなったので、額面金額自体の意味がなくなりました。従来も、無額面株式と額面株式とは権利内容については同じであり、額面金額と時価とは関係なく売買されています。

【てつやの株】片手間副業で毎月300万円の株式投資法

株券の裏面には株生名が記入されていますが、現在の実質株主とは限りません。保管振替制度などを利用している場合は、名義書き換えを行わず、発行会社の株主名簿にのみ実質株主が記載されているからです。

手持ちの株券が盗難・紛失・焼失などにあった場合、法的な手続に基づいて、なくなった株券を無効にして、発行会社に再発行してもらうことができます。しかし、法的な手続には時間もかかり、その間の売却もできません。保護預かりや保管振替制度を利用する方が安全といえます。

なくなった株券については、購入した証券会社に連絡すれば株券の記号や番号の記録が残っています。手続などについても相談にのってくれます。

 

 

子宮内膜症で経血の量が少なくなっていたAさんがクリニックにやって来たのは去年の秋。「最近、生理の量がものすごく少ないんです。二日ぐらいで終わるようになっちゃって、もう閉経しちゃうんじゃないかと思うと心配で」といいます。

また、セックスのときにも不正出血があるのだそうです。Aさんは現在38歳、離婚して一人暮らしなのですが、12歳年下のボーイフレンドがいるとのこと。「彼ってとてもやさしくって、毎日セックスしてくれるんです」

というので、「そう、じゃあ安心してセックスできるように不正出血を治さなくちゃね」となりました。

診察されると、Aさんは子宮内膜症になっていました。卵巣にチョコレート嚢腫が見つかったのです。

子宮内膜症になるとふつう、生理のときの出血の量は増えるものです。20代後半から30代になって、それまでより出血が多くなり、だんだんと増えていくので「おかしい」と思って婦人科に来て、子宮内膜症であることがわかることも多いのです。

Aさんの場合は逆に、チョコレート嚢腫が大きいあまり、卵巣の機能を低下させ、生理の出血量が少なくなっていたのでした。もしこのまま放っておけば、卵巣機能がますます低下して、生理がなくなってしまう危険性もありました。

38歳ですから閉経してしまうには少し早すぎます。本人も「生理がなくなっちゃうんじゃないかと思うと心配で」クリニックに来たわけですから、「間にあってよかった」とほっとしました。

こんなふうに生理がいつもと違う、最近出血の量が少なくなったようだ、といった生理の状態の違いから、器質的な病気がわかることがあります。子宮筋腫や子宮がんなどは、とくに痛みなどの自覚症状がなく、「生理のようすがいつもと違う」というので病院に来てはじめて発見されることもあるのです。

 

 

正常の人が見ることができる最短距離(近点)は、20歳で約11センチ、30歳で14センチ、40歳で25センチ、50歳で約70センチです。

年が若ければ若いほど近点は短く、たとえ眼が疲労しても回復が早いので視力は元に戻ります。作業を中断するか、一晩眠ればよいわけです。

ところがこれも程度問題で、いくら若くても三、四時間もぶっ続けにパソコンゲームで遊んだり、小さな携帯電話の画面をバスや電車の中で見続ければ、治るはずの仮性近視が真性近視になってしまいます。

というわけで、近年、特にここ二、三年の視力向上回復が必要な幼児のメガネ使用率は激増しています。また、「フック」という調節回復治療器を使用するため来院される子ども連れのお母さんが右肩上がりに増えています。

青少年の携帯電話使用については、もっぱらマナー面、迷惑問題面ばかりが語られていますが、私にいわせればとんでもない話で、何よりも眼の健康面から議論されなければなりません。

小画面の発達自体はけっこうなことなのでしょうが、歩きながら、また、揺れる車内で凝視し続けると調節を司る筋肉が過度に緊張して疲労を助長するのです。

あと二、三年もたつと、高校生を中心に大量の眼精疲労患者が生まれ、社会問題化するのではないかと危惧されています。

 

 

2018年3月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31